ヒトは
で人になる
ヒトはなぜ、人になるのか?
なぜ、はばたけるのか?
食べること、くらすこと、
周りと関わること、
ワクワクすること…
幸せに、はばたいて生きるために
大切なことって何だろう。
はばたけラボは
ヒトはなぜ人になるのかを考え、
今のくらしや感覚・感性を見直し、
未来世代が思い切りはばたけるように
応援するプロジェクトです。
NEWS
-
パートナーNEWS キッコーマン 「献立をヘルシーに!健康副菜まとめ」レシピサイト公開
毎日の献立の「副菜」に注目した健康的な食生活をサポートする副菜や汁物のレシピをまとめた「献立をヘルシーに!健康副菜まとめ」
read more
-
パートナーNEWS アートネイチャー 保育園など5施設に絵本約150冊を寄贈
ふやしたいのは、笑顔です。「こどもえほんだなプロジェクト」の絵本ナビに協賛
read more
-
【はばたけラボ 連載「つなぐ」】 発酵のうまみで東海3県をつなぐ、地域の食文化をとことん味わう新感覚の展覧会
「発酵ツーリズム東海―うまみの聖地巡礼―」のキュレーターを務める発酵デザイナーの小倉ヒラクさんに展覧会の内容と日本の発酵文化について聞いた。
read more
-
弁当の日おいしい記憶のエピソード 募集 2025
全国の小中学生を対象に、弁当作りや料理に取り組んだ自分の体験を作文にして写真または絵を募集します。応募期間は2025年9月1日(月)〜11月30日(土日) 消印有効。
read more
-
パートナーNEWS キッコーマン 「おいしい記憶」を集めてかるたを作成
キッコーマンが「おいしい記憶」を集めてかるたを作成 食にまつわる思い出やエピソードを大募集
read more
-
【はばたけラボ 連載「弁当の日の卒業生」②
「弁当の日」、その日は買い出しから片付けまで全部一人で。2001年に香川県の小学校で始まった食育活動は、約25年を経て全国に広がっています。その提唱者である竹下和男が「弁当の日」の卒業生をの今を綴ります。
read more
-
「家事、どこまでできる?」親子インタビューで楽しく探る、子どもたちの暮らしスキル
「わが家のお手伝いニュース」を作るおやこで動画記者体験
read more
-
【はばたけラボ 連載「つなぐ」】 木の子ども通貨で地域をつなぐ
木の通貨の循環で地域社会と子どもたちがつながる、大阪発のプロジェクトを追った。
read more
-
パートナーNEWS 雪印メグミルク 子ども食堂で食育講座を実施
食事は楽しい時間であることや牛乳・乳製品の栄養などを、参加者にレクチャー
read more
-
パートナーNEWS ヤンマーホールディングス
岩手の中学生が「ヤンマー米ギャラリー」で体験学習」
read more
-
パートナーNEWS クレハ 復刻版レトロクレラップ新発売
【オンライン限定】クレラップ花柄パッケージが復刻!
read more
-
「弁当の日プロジェクト講演会」を長野県上田市で開催
親が手伝わない“弁当作り”が育むもの
read more
MESSAGE
私たちがはばたくために大切にしたいこと
はばたけラボへのメッセージ
サポーター
長谷川ミラ
モデル/ラジオナビゲーター
略歴
1997年7月7日生まれ。南アフリカと日本のミックス。
TVや雑誌での活動をはじめ、J-WAVE「START LINE」ではナビゲーターを務めている。
イギリスの名門美大への留学経験があり、社会問題などをSNSで発信する、新世代を担うオピニオンリーダー。
ビジネス誌「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」受賞。
はばたけラボへの応援メッセージ
言葉にとらわれず、重く捉えず『自分らしくとはなんぞや』と考え続けることが、結果を出すことよりも大事。ぜひ皆さん、一緒にはばたいていけるよう、これからもよろしくお願いします。
アドバイザー
中島さち子
株式会社steAm代表取締役社長
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM教育者など多方面で活躍。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーも務める。
はばたけラボへの応援メッセージ
五感を使って、体験して、自分も何か働き掛けることができるという楽しさをぜひ味わってほしい。生きるってつらいこともあるけど、だからこそ面白いという感覚を、みんなが楽しんで共有できる社会になったら素敵なことだと思う。生きて時間を共有しているという奇跡を楽しんで、自分なりの人生や未来を作ってください。応援しています。
アドバイザー
竹下和男
「子どもが作る弁当の日」提唱者
小学校、中学校教員、教育行政職を経て2001年度より綾南町立滝宮小学校校長として「弁当の日」を始める。定年退職後2010年度より執筆・講演活動を行っている。
はばたけラボへの応援メッセージ
自分の子どもをこんな風に育てたいと思う必要はなく、自分がどんな人生を送りたいのかということが本当は大事。大人が毎日人生を楽しんでいる様子を見ながら、子どもはいずれ自分もあんな風になっていくんだと思う。その時にその子の中に自己肯定感とか、自分もやっていけそうだという気持ちになる。だから子育てが楽しいという人たちを増やしにかかりませんか。
PARTNER
-
クリナップ株式会社
-
全国農業協同組合連合会
-
住友生命保険相互会社
-
キッコーマン株式会社
-
株式会社クレハ
-
日清オイリオグループ株式会社
-
雪印メグミルク株式会社
-
信州ハム株式会社
-
株式会社アートネイチャー
-
ヤンマーホールディングス
株式会社 -
ハイセンスジャパン株式会社
-
三起商行株式会社